少額投資でも安心|金の延べ棒の種類別購入ガイド
はじめに|なぜ今「金の延べ棒」投資が注目されているのか
「貯金だけでは不安」「インフレや円安対策をしたい」と感じる方にとって、**金の延べ棒(インゴット)**は昔から安定資産として人気があります。株式や仮想通貨のように価格変動が激しくなく、長期的に価値を保ちやすい点が魅力です。
しかし「金の延べ棒=大口投資」というイメージがあり、初心者や少額投資を考えている方はハードルが高いと感じるかもしれません。
実は、金の延べ棒はサイズ別に種類があり、1g・5g・10gなどの少額から購入可能。この記事では、投資初心者でも安心して選べる「金の延べ棒の種類別購入ガイド」を詳しく解説します。
金の延べ棒の基本知識|「インゴット」とは?
金の延べ棒は、正式には**ゴールドインゴット(Gold Ingot)**と呼ばれます。
純度はほぼ 99.99%(24金) が一般的で、世界共通の資産価値を持ちます。
銀行、貴金属商、オンラインショップ、そして最近では証券会社やネット証券でも取り扱いが増えています。
-
メリット
-
世界共通で価値がある
-
インフレや円安対策になる
-
長期保有で資産防衛効果が期待できる
-
-
デメリット
-
保管に注意が必要(盗難・紛失リスク)
-
売買時に手数料やスプレッドがかかる
-
種類別|金の延べ棒のサイズと特徴
1. 1g・5gバー(少額投資向け)
-
価格帯:1万円前後から
-
コンパクトで保管が容易
-
プレゼントや積立感覚の投資にも人気
-
デメリットは、グラム単価がやや高くなる点(小さいほど手数料率が高い)
2. 10g・20gバー(初心者におすすめ)
-
10万円前後から購入可能
-
資産形成の入門サイズ
-
売却時も比較的流動性が高く、需要が安定している
3. 50g・100gバー(本格投資派向け)
-
数十万円〜数百万円規模
-
銀行や貴金属店で人気のサイズ
-
価値保全と投資効率のバランスが良い
4. 1kgバー(機関投資家や富裕層向け)
-
1本で1,000万円超になることも
-
投資効率は抜群だが、少額投資家には不向き
-
売却時に分割できない点がデメリット
少額投資でも安心な購入方法
1. 純金積立から始める
毎月1,000円〜積み立てる「純金積立」は、少額投資の代表例。貯まった金を延べ棒に交換できるサービスもあります。
2. ネット通販や貴金属ショップで購入
楽天市場や大手貴金属メーカー(三菱マテリアル・田中貴金属工業など)では、オンラインで1gバーから購入可能。
3. 銀行や証券会社経由
信頼性が高く、売却時の安心感もある。ただし手数料はやや割高。
金の延べ棒の保管方法|安全に資産を守るコツ
-
自宅の耐火金庫
-
少額バーなら現実的
-
防犯性と耐火性を重視
-
-
銀行の貸金庫
-
高額インゴットには最適
-
年間費用はかかるが安全性は抜群
-
-
専門業者の保管サービス
-
オンライン購入とセットで依頼可能
-
保険付きで安心
-
売却方法と注意点
金は「買うときより売るとき」が重要です。
-
売却先の比較:貴金属ショップ・銀行・証券会社で見積もりを比較
-
インゴットバーの刻印確認:「メーカー刻印・シリアル番号」があるものは高値で取引されやすい
-
税金の確認:売却益が50万円を超えると譲渡所得税の対象になることも
少額投資から始めて将来の安心資産へ
「金の延べ棒はお金持ちだけのもの」と思われがちですが、実際は1gから購入可能な少額投資の選択肢があります。
小さなバーからコツコツ買い進めることで、やがて大きな資産を築くことも可能です。
インフレや円安リスクが続く中で、「現物資産」としての金は強い安心感を与えてくれます。
まずは無理のない範囲で、あなたに合ったサイズの金の延べ棒から投資を始めてみましょう。