金の延べ棒購入でよくある失敗と回避方法
資産を守る手段として人気の高い「金の延べ棒(インゴット)」ですが、購入時には注意すべき落とし穴がいくつも存在します。特に初めて購入する方は、知らずに損をしてしまうケースも少なくありません。ここでは、金の延べ棒購入でよくある失敗と、その回避方法を分かりやすく解説します。
よくある失敗① 信頼できない業者から購入してしまう
金は世界中で価値が認められている資産ですが、偽物や品質の悪いものが市場に出回ることもあります。特にインターネットやオークションサイトでは、見た目は本物でも純度が低い偽物が流通しているケースがあります。
回避方法
-
金の販売実績がある大手貴金属商社や信頼できる証券会社から購入する
-
「LBMA認定」や「グッド・デリバリー・バー」など国際的な認証を確認する
-
購入時に発行される「品質保証書(証明書)」の有無を必ずチェックする
よくある失敗② 手数料やプレミアムを見落とす
金の延べ棒は国際相場で価格が決まっていますが、実際に購入する際には「販売手数料」や「製造プレミアム」が上乗せされます。これを知らずに購入すると、「思ったより高い」と後悔するケースが多いです。
回避方法
-
公式サイトや見積もりで「総支払額」を事前に確認する
-
他の業者と比較して手数料率が不自然に高くないかチェックする
-
少額から始めたい場合は、延べ棒よりも「金貨」や「純金積立」を検討する
よくある失敗③ 保管方法を考えていなかった
金の延べ棒は現物資産です。自宅で保管する場合、盗難や火災などのリスクが伴います。また、銀行の貸金庫を利用すると費用が発生します。購入後に「置き場所に困った」という声は非常に多いです。
回避方法
-
事前に「自宅保管」か「業者の保管サービス」かを決めておく
-
高額の延べ棒はプロの保管サービスを利用する方が安全
-
保険に加入してリスクをカバーすることも検討する
よくある失敗④ 売却時の条件を確認していない
金は「買う時よりも売る時が重要」と言われます。購入時には気にしなかった「売却手数料」や「買い取り価格の基準」を見落としてしまい、損をしてしまう人もいます。
回避方法
-
購入した業者が「買い戻しサービス」を提供しているか確認する
-
売却時の手数料率をあらかじめ把握しておく
-
複数の業者に査定を依頼し、最も有利な条件で売却する
よくある失敗⑤ 投資目的を曖昧にしてしまう
「なんとなく安心だから」といった理由で金を買うと、相場変動に振り回されてしまいます。短期での値上がりを狙うのか、長期的に資産防衛を目的とするのかを明確にしていないと、後悔する可能性が高くなります。
回避方法
-
資産の何割を金にするのか、投資計画を立てておく
-
短期ではなく、長期的な「インフレ対策」「リスク分散」として考える
-
金だけに偏らず、株や不動産などと組み合わせたポートフォリオを意識する
まとめ
金の延べ棒は「現物資産」としての強みがあり、インフレや不況時にも価値を発揮します。しかし、購入の際には「業者選び」「手数料」「保管」「売却条件」「投資目的」といったポイントで失敗しやすいものです。
安心して資産形成を進めるためには、信頼できる業者を選び、トータルコストを把握し、保管と売却までを含めた計画を立てることが大切です。